マシマシ高菜先生食堂の特製吉田のうどん

吉田のうどんとは、山梨県富士吉田市や河口湖周辺で愛される郷土料理のうどんのこと。

硬くてコシが非常に強い麺や馬肉やキャベツをトッピングするのが特徴となっている珍しいうどんです。

各地のふるさとの味の中から選定した「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれています。

高菜先生の吉田のうどん

吉田のうどんはカツオや煮干しなどの魚介からとる出汁を使うのが一般的で、その出汁としょうゆやみそを混ぜ合わせてスープを作ります。

当店では出汁にこだわったスープを採用しています。

さらに伝統的な吉田のうどんだけではなく、アレンジしたうどんも提供しております。

高菜先生吉田のうどん

高菜先生の吉田のうどんの特徴5つ

吉田のうどんは元々は家庭料理だったので、店ごとに様々な特徴があり、例えば店によっては牛肉や馬肉を使用していたり、面の硬さも長さもバラバラです。

大まかなルールはあれど明確なルールがないという自由さもまた吉田のうどんの特徴なのかも知れません。

当店のうどんを紹介いたします。

高菜先生の吉田のうどんの特徴① 麺

二郎系うどん河口湖

最も大きな特徴として、非常に硬くてコシが強い面があげられます。

通常うどんといえば断面は丸く、やわらかいツルッとした食感ですが、吉田のうどんは麺が太くてねじれていて断面は正方形に近いものが一般的です。

特に冷やしで注文するとその硬さは他の地域では体験出来ない程。

『茹でてないのでは?』と勘違いしてしまう人もいます。

高菜先生の吉田のうどんの特徴② うどんのつゆ

二郎系うどんのスープ

つゆのベースは煮干出汁、椎茸の出汁が一般的ですが、高菜先生のうどんでは鶏ガラも少し入れており、コクがあります。

こだわりの出汁と醤油&味噌ブレンドのつゆでお召し上がりください。

吉田のうどんの特徴③ トッピング

一般的なうどんのトッピングはねぎ、油揚げと吉田のうどんの代表的なトッピングは“茹でキャベツ”のみで質素ですが、高菜先生の吉田のうどんにはそれらの具材に加えてわかめ、ネギ、天かす、肉も入り、豪華なうどんになっています。

肉は“馬肉”がオーソドックスですが、当店では3時間じっくりと調理したローストポークを使用しております。

その他に名物のあげぽよチキン、ちくわの天ぷらなどもございます。

辛味玉、特製黒マー油もご用意しており、気軽に味変することができます。

高菜先生の吉田のうどんの特徴④ すりだね

高菜先生のすりだね

すりだねは、赤唐辛子とゴマとごま油に山椒を入れた調味料で吉田のうどんには欠かせないものです。

高菜先生はオリジナルすりだねブランド【激辛高菜先生】を運営しており自社製造・販売を行っております。

卓上に用意されたすりだねをぜひお試しください。

すりだねの詳細はこちら

 

吉田のうどんが生まれた富士吉田市の歴史

富士吉田市の歴史

余談ですが吉田のうどん発祥の街富士吉田市をご紹介いたします。

富士吉田市は富士山麓の標高約650mから850mにある高原都市です。

年間平均気温11℃、さらに富士山噴火による溶岩流や火山灰という土壌のため稲作には不適な地域だったそうです。そのため大麦・小麦・粟(あわ)・稗(ひえ)・とうもろこしなどの栽培をおこない、現在のうどん文化の基盤となりました。

富士吉田市

富士吉田ではもともとうどんは正月や結婚式など晴れの日に食べる特別なものだったそうですが、江戸時代には富士講が盛んになり訪れた参拝客や登山客、富士吉田の産業である織物を買い付けに来る人々に対してふるまったことで徐々に広まっていったそうです。

また、麺の太さ・硬さ特徴的ですが、その由来として産業である織物業は女性の仕事だったため、織物を扱う女性の手が荒れないように男性が代わりにうどんを作るようになり、コシのあるうどんが主流になったそうです。